
本社スタッフのNです
突然ですが —
最近、泣きましたか?涙を流しましたか?
ここのところ、「涙活」が静かなブームになっているとか。
泣くことで得られる効果にも注目が集まっていて、
たった1滴の涙が一週間分のストレスを解消するんだそうです
「笑う」ことで、腸内環境に良い影響が表れることは
このスタッフブログでも何度かお話したことがありますが、
「泣く」ことも、心身に良き影響を与えるとは
そこで、今回は「泣く」「涙する」について、掘り下げてみたいと思います。
実は、泣くことでストレス解消に効果があることは、
医学的にすでに立証されているという説がありました
私たちは、緊張や興奮、ストレスによって交感神経が優位になります。
すると…自律神経のバランスが崩れ、カラダのあちらこちらに不具合が起こり…
病気を誘発したり、もれなくお肌にもダメージが
ところがなんと
涙を流すことで、
副交感神経が優位になってリラックス状態になるんだそう
すると — 免疫力がUPして、カラダの細胞たちが元気に
また、ストレスホルモン(コルチゾール)が涙と一緒に排出され、
肌を守る免疫機能も高まる
ってことで — コンディション抜群美肌にもつながる
そうです
涙の研究をされているアメリカの博士は、
流した涙から、ACTHという副腎皮質刺激ホルモンが検出されたと説いています。
ACTHとは — ストレスを感じた時、体内に分泌されるホルモン。
つまり、泣くことでストレスを流し出してるってこと
つくづく人間…人のカラダってすごいですよね
「涙活」で得られるのは —
◆心のデトックス効果
◆自身の解放
◆リラックス状態
◆安眠効果
などなど
心身ともによりメリットのある「涙活」 の方法は —
◆まずは、リラックス
◆そして、「感情移入」しながら
映画やドラマ、ドキュメンタリー、スポーツ等の鑑賞や読書(をして泣く)
◆すっきりしたら、さらにリラックス
だそう
これにより、「日々の生活で抑圧されていた感情が解き放たれ、
悲しみや苦しみが浄化されて…快感(カタルシス)を得られる」とのことです
おぼえておきたいポイントは —
◆「涙活」は疲れた心をキレイにする方法。
気分が暗くなる泣き方ではなくて、
「感動」を意識して、観るモノ・聴くモノをチョイスしましょう
◆ オススメは週末の夜。
一週間分のストレスをデトックスしてあげましょう
みなさんは、泣ける映画やドラマ、音楽などありますか?
せっかくなので、この機会に思い出してみてくださいね。
まもなく公開予定の映画「ヒノマルソウル」
(長野オリンピック悲願の金メダルに隠された感動の実話)
の番宣が各局で放送されています。
原田選手と西方選手の対談を見て、号泣した身内がいます。
(私も、うるうるしました)
私が何度見ても、必ずうるうるするのは —
・2011年 九州新幹線全線開通:幻のCM
・2014年 ソチオリンピック:浅田真央選手のフリー演技
・2016年 紅白歌合戦:デビュー20周年にして初出場となった
KinKi Kids登場シーンで
突発性難聴を患いながら歌う堂本剛くんの姿
・2018年 平昌オリンピック:羽生結弦選手のフリー演技
・2018年 星野源ちゃんが朝ドラ「半分、青い。」の主題歌「アイデア」を歌う時、
♪雨の中で君と歌おう♪の歌詞に合わせて
舞台袖にいる永野芽郁ちゃんを指さし、微笑むシーン
(永野芽郁ちゃんも、必ずうるうるしています)
です
ほかにも…いろいろ…さまざま…あります
オトナになればなるほど、そして現代社会では、
なんとなく…感情を表に出してはいけない。抑えないといけない。
そんな雰囲気になってしまっていて(ガンガン出している人もいるけどね)、
知らず知らずの間にストレスを溜め込んでいるのかも。
特に、コロナ禍のいま、その傾向が強くなっているように感じます
「泣いていいんだよ」なぁんてセリフ、たまにドラマにありますよね。
コレ、大事
(個人的には、おディーンさまに言われたい)
泣きましょう。泣いてください。出しましょう。
そして、話を聴いてくれる人がいたら、この際、頼って、甘えてしまいましょう。
ちょこっと追記。
涙って、肌荒れしませんか?
デトックスして、カラダもお肌もイイ状態になったハズなのにぃー
うろ覚えだけど…ある女優さん?タレントさん?が、
肌荒れするから、泣く時は顔を床に向けて、真下に涙が落ちるようにする。
と話していたような
調べてみると、涙の成分に原因があるみたいで —
涙は98%が水分。残りの2%はタンパク質・糖質・ナトリウム・カリウムなどなど。
たった数%の成分たちは、普段、私たちの目で役割を担ってくれています
だけど、この成分たちが乾燥して肌荒れを引き起こしている可能性は大
おもいっきり!泣いたあとは、はやめに洗顔したり、
化粧水等でやさしく拭き取り、お肌もいたわってあげましょう
大きなストレス…小さなストレス…いろいろある毎日だけれど、
がんばっている自分に「涙活」の贈り物を
そして、ラッキーハッピー
いい毎日
をすごしてくださいね。