“戦国のスーパードクター”に学ぶ日々の養生法

本社スタッフのNですcrying

新しい年を迎え、初めての更新です。

(大変遅くなってしまいました)

日本各地、大荒れですが

みなさま、大丈夫でしょうか?

大雪や寒波で大変な地域の方々、

お見舞い申し上げます。

一刻も早く、平穏な日常を取り戻されますように。

 

年末年始、私はおおいに食べまくっておりました

(呑みまくってはおりません。本当です!)

こういう生活は、カラダにもお肌にも良くありませんよね

反省し・・・只今、ほんのすこーし自粛気味です

(見た目は、さほど変わらないと思われます・・・)

 

唐突ですが、日本史好きな私が必ずチェックする番組があります

その番組で、気になる人物を取り上げていたことから、

すこし調べていくと、彼が現代でも通じる健康法を

なんと戦国時代から学び、

伝えていたことを知り、びっくり

それらの内容は、私たちの日々の生活に役立つことばかりです

というわけで、今回は、その一部をご紹介したいと思います。

 

 

気になる人物とは、曲直瀬道三といいます。

恥ずかしながら、私は彼の存在を番組で初めて知りました

まず、名字が読めません・・・。

「まなせ」と読むそうです。

名は、「どうさん」。

道三といえば、美濃の戦国武将・斎藤道三を思い浮かべますよね

著名な人物の中に、ほかにも道三がいたとは、

ホント知りませんでした

 

曲直瀬道三も、戦国時代に生き、

信長や秀吉、家康、そして元就など

名だたる武将たちが頼りにしていた健康指南役であり、

漢方医でもありました。

秀吉は大阪城築城後、道三を主治医に迎え、

家康は道三の医学書を愛読していたとか

常に第一線で指揮を取らなければならない武将たちです。

自身の健康には、人一倍、いえ何倍も

気を配っていたことでしょう

 

道三は漢方医学をはじめ、多くの医学書を残し、

現代の医学にも多大な影響を与えていますが、

中でも『養生俳諧』は、戦国時代に書かれたものでありながら、

今すぐにでも実践したい。実践できそうな内容が盛りだくさん

 

『食はただよくやわらぎてあたたかに

  たらわぬ程はくすりにもます』

訳)食物はやわらかくして、温かいうちに、

  足らない程度にほどほどに食べれば、薬を飲む以上に効果的。

 

『水上のつばきをはかぬ玉の緒は

 つづきて老のうるおいとなる』

訳)唾液を吐かずに飲み込んでいると、

  長生きでき、年をとっても老化しない。

※玉の緒=命

 

『酒とても酔わぬほどにて愁いさり

 心をのべたし気にかようなり』

訳)酒はほろ酔い加減程度でたしなめば、不安や悩みを消し去って、

  気分転換にもなり、からだに良い。

 

いかがでしょう?

「たしかに、そうとおり!」

「あたり前のことと言えば、あたり前よね」

って感じもしますが、

このあたり前のことを戦国時代に学び、

武将たちや、自身の弟子たちへ伝授していたことに驚きませんか?

 

『養生俳諧』には、今の季節にふさわしい内容もありました

 

『腎精を冬たもたねハ春夏の

 なべての民の病のかれず』

訳)冬に睡眠や休養を十分に摂り、

  からだを冷やさないようにして腎(臓)を大事にすると、

  春夏になってもからだの調子が良い。

 

ごくごくあたり前のことだけれど、

忙し過ぎる現代の私たちは、

日々忘れがちな大切な事柄ばかりですよね

 

すこやかな毎日を送るために、

カラダの声に耳をかたむけて、

きちんと向き合い、愛おしんであげたいものですね

そして、ラッキーハッピーいい毎日をおすごしください。

カテゴリ一覧